先祖が残してくれた土地にログハウスを作りました

1998年、祖父が残してくれた、山林に小さなログハウスを作りました。
畑仕事の休憩場所でした、殺風景でしたので、少しばかり周りにハーブや草花を植えていましたが、遊びに来る人が増えて賑やかな週末のある日、2棟目のログハウス建築の話が出て、3年後から作り始めました。
土日祭日のセルフビルド、会社の同僚や友人、家内や息子、孫も一緒になって、
「ワイワイがやがや!!」と2年間丸太と格闘しながら、平屋15坪の手作りログハウスを作りました。
丸太積みが4段目を過ぎたころ、「ラーメン屋をしたら」との提案で、設計変更しました。

15年温存しておりました

国分寺でラーメン店を営んでいる方から、20代後半にラーメンの仕込みを教わり、そのレシピで時々女房が作っておりました。15年ほどレシピに手を加えて、自宅で食していました。ログハウスつくりを始めてから、ログハウスつくりの仲間へ、お昼ごはんとして提供するうちに、「ラーメン店をやったらいい」「やろう!」となったのです。
国分寺で教えていただいたラーメンは、中華そばの基本形、透明な出汁が効いたスープと細打縮れ麺に、ナルト、チャーシュー、海苔、ほうれん草が乗ったものです。国産でうまい材料を探せば、もっとおいしい中華そばとなると思い、ラーメン店を始めることにしました。

ログハウスのラーメン店

女房は調理師の資格がありましたので、営業許可を頂くのは簡単でしたが、ログハウスを店舗にするためには、換気、採光、給排水、開口出入口増設など、ログハウスに特化した、建築基準法の規制があり、少しばかりではない設計変更が必要でしたが、いろんな方のお知恵と手助けを頂いて建築図面の変更が出来ました
完成と同時に、建物完成検査、保健所検査、消防法検査も合格、無事に営業許可証を頂き、2002年5月28日 テスト営業を始めることが出来ました。

名前は 孫が付けました

店名は、スンナリ決めました。
当時3歳の孫は、毎週畑に遊びに来るのが好きで、”おやまいく~”と言って、建築現場に遊びに来ました。
大人が使っている道具に興味があり、金槌や、鋸に触りたいのです、虫は嫌いでしたが、畑で土いじりや水遊びが好きでした。
孫が おやまいく~、畑行こが 「 お山の畑 」になりました。

モグラは怖いのですが、畑で遊ぶのが大好きでした

社名  お山の畑
所在地 〒020-0572
岩手郡雫石町西安庭25-12-1
代表者 岩田
設立 2002年05月28日
事業内容 飲食業等
連絡先 Tel:019-692-4577
食材調達先 岩手県内、熊本県、秋田県